過去のお知らせ
- 義援金:東京都共同募金会「令和7年台風第22号及び第23号義援金」の募集について(追記)この度の台風第22号及び第23号により被害を受けた被災者の皆様への支援を行うため、東京都において義援金の募集を実施することとなりました。
東京都共同募金会におきましても、ゆうちょ銀行様のご協力をいただき、下記の通り義援金受入口座が設置されました。東京都、日本赤十字社、本会にお寄せいただいた義援金は、ひとつに取りまとめられ、手続きを経て、この度被災された方々にお渡しさせていただきます。
◎義援金受入口座
・金融機関…ゆうちょ銀行
・口座番号…00100-4-393357
・加入者名…東京都共同募金令和7年台風災害義援金
・受入期間…令和7年10月21日~令和8年3月31日
※送金手数料は、以下の場合、無料となります。
ゆうちょ銀行の各店舗・郵便局の貯金窓口・ゆうちょ通帳アプリによる、料金払込人負担の通常払込み(青色の振替払込書)での送金に限ります。なお、ゆうちょ通帳アプリでは、払込書がない場合でも、払込先の口座記号番号等を手入力することで送金が可能です。料金加入者負担の通常払込み(赤色の振替払込書)や、ATM・ゆうちょダイレクト等による送金は、本サービスの対象外です。 - 配分:会社法人からの物品寄付配分(不織布マスク)について東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人よりマスクの寄贈についてご相談が寄せられました。(計2160点、梱包箱60箱相当)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 義援金:「令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金」の募集について赤い羽根共同募金運動につきまして、平素より多大なるご協力を賜り誠にありがとう
ございます。
この度の台風第22号及び第23号により被害を受けた被災者の皆様への支援を行うため、
東京都において義援金の募集を実施することとなりました。
※東京都の災害対応に係る最新情報は、東京都ホームページをご覧ください。
10月20日現在、受入口座は東京都が設置しているみずほ銀行となっておりますが、東京都共同募金会、並びに日本赤十字社においても専用口座開設に向けて手続きを進めております。それぞれの団体にお寄せいただいた義援金は、ひとつに取りまとめられ、手続きを経て、この度被災された方々にお渡しさせていただきます。 - 情報:(公財)車両競技公益資金記念財団によるボランティア活動推進事業への助成について東京都共同募金会では、標記財団の助成事業に関する申請・相談を受け付けています。
助成事業の対象は、「高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動」となります。申請ご希望の際は、要項に示されている申請締切日(必着)をご確認のうえ、申請書等関係書類を本会(社会福祉法人東京都共同募金会)までご提出ください。
なお、申請書等関係書類はそれぞれ下記からダウンロードできます。
◎ボランティア活動助成事業関係書類
※申請書のExcel データについては、メールでも本会までご提出ください。
→メールアドレス(haibun@tokyo-akaihane.or.jp) - 募金:UMOUプロジェクト(不要となった羽毛製品が寄付金になる)を始めました(目黒区)。東京都共同募金会では、羽毛製品(羽毛布団、ダウンジャケット等)の回収を通じて、環境に優しい循環型社会の推進と、回収に応じた寄付金による地域福祉の増進に取り組むこととしました。
まずは、10月12日(日)の「目黒区民まつり」、11月16日(日)の「エコまつり・めぐろ2025」の会場(いずれも目黒区エコプラザ:目黒区目黒1-25-26田道ふれあい館、10:00~15:00)にて、羽毛製品の回収を行います。
また、当日以外でも、営業時間内に東京都共同募金会の事務所まで持ち込んでいただければ、回収いたします。
回収できる羽毛製品には、「ダウン率50%以上」などの条件があります。条件に合わない場合は、回収をお断りすることがありますので、ご注意ください。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
◎「目黒区民まつり」チラシ
(お問合せ)
TEL:03-5292-3182(募金:UMOUプロジェクト担当) - 配分:「篠原欣子記念財団 こども食堂応援プログラム」について東京都共同募金会では、標記助成事業に関する申請を受け付けています。申請対象は東京都所在のこども食堂となります。助成件数は3件、助成金額は1件あたり15万円です。
申請書等関係書類を下記からダウンロードし、実施要項をご確認の上、郵送にて申請書をお送りください。
申請書提出先は社会福祉法人東京都共同募金会、申請書提出締切日は10月27日(金)17時必着です。申請書等関係書類を下記からダウンロードしてご活用ください。
◎申請書関係書類
(お問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp
- 配分:全都配分(A配分)申請相談受付中です。東京都共同募金会では、令和7年度の全都配分(A配分)申請のご相談を受け付けています。
◎「配分を受けたい方」ページ下部「A配分申請・事前相談シート」に必要事項をご記入の上見積書と併せて、送付(e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp)くださいますようお願い申し上げます。
(事前相談シート締め切り:12月12日)
〇事前相談シート受領後、ご申請いただける内容であれば、本会へお越しいただいてのご相談に向け、次のことを確認、調整します。
1)お越しいただく日時
2)お越しいただく時の持参資料等の確認
・ 申請事業に関する書類(見積書、カタログ)
・ 施設・団体がわかるパンフレット
・ その他、申請事業の説明に必要と思われる資料
等、メールにて必要書類をご案内いたします。
○本会事務局へお越しいただいての相談
お持ちいただいた資料に基づき、申請に向けた具体的なご相談となります。
☆ご相談後に申請用紙をお渡しします。
なお、事前相談シートのご提出では、まだ申請となりませんのでご注意ください。
☆対象事業:申請額はおよそ30万円以上であり、臨時的経費の支出が見込まれる案件
が対象となります。【車両、特殊浴槽、厨房機器や利用者が使用する備品などの整備(工事は対象外)や経常活動ではない特別な事業】
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 告示:厚生労働省告示(令和7年度の共同募金実施期間について)厚生労働省告示第二百四十一号
社会福祉法(昭和二十六年法律第四十五号)第百十二条の規定に基づき、令和七年度における共同募金の実施期間を令和七年十月一日から令和八年三月三十一日までと定めたので、社会福祉法施行規則(昭和二十六年厚生省令第二十八号)第三十五条の規定に基づき、告示する。
令和七年九月十二日 厚生労働大臣 福岡 資麿
- 配分:会社法人からの物品寄付配分(ゴミ収集袋・手提げビニール袋)について(募集受付終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人より45Lゴミ収集袋30枚入(6000点)・45Lゴミ収集袋50枚入(3000点)・70Lゴミ収集袋 (3000点)・20L手提げビニール袋100枚入(1000点)の寄贈についてご相談が寄せられました。(計13000点、梱包箱610個相当)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
(募集受付は終了しました。9/25)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 募集:正規職員を募集します。(2026年大学卒業予定者対象)社会福祉法人東京都共同募金会では、来年4月入職の正規職員を募集しています。(2026年3月、大学卒業予定者対象)
・業務内容…寄付金の管理、各種社会福祉施設、団体への配分、募金活動の企画運営、広報、法人運営に係る総務 など
・完全週休2日、年間休日125日(土日<原則>、祝、夏季、年末年始)、社会保険完備
・月給27万円以上、賞与4.85ヶ月(昨年度実績)
※他詳細は、「福祉のお仕事」に掲載をご覧いただくか、本会までお問合せください。(職場見学は随時受け付けています)
(TEL:03-5292-3181 Mail:info@tokyo-akaihane.or.jp <採用担当>)
※応募締切は、2025年12月12日(金)としますが、採用者があった時点で早期に終了します。
※試験内容は、筆記(小論文)、適性検査、面接 です。
社会福祉事業に関心が高い方、コミュニケーション・対人適応力を評価します。
長期継続によるキャリア形成を図り、総合的に事業運営を担える人材を求めています。 - 配分:会社法人からの物品寄付配分(健康機器<筋力増進目的EMS機器>、美顔器)について(募集受付終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人より健康機器<筋力増進目的EMS機器>、美顔器の寄贈についてご相談が寄せられました。(2611点)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
(募集受付は終了しました。8/31)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:令和7年度「赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン」助成について(受付終了)東京都共同募金会では、標記助成事業に関する申請を受け付けています。
本助成の申請対象は東京都所在の施設及び団体となります。助成件数は4件から6件、助成金額は1件あたり30万円から50万円です。
実施要項を下記よりダウンロードしご確認いただいた上で本会までご相談ください。
(ご相談受付後に申請書様式をお渡しします)
申請相談締切は8月29日(金)、申請書提出締切は9月12日(金)17時必着です。
(終了しました。8/30)
◎実施要項(PDFデータ)
(お問合せ・申請相談先)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 助成:「コープみらい×中央共同募金会 ~子ども・子育て支援助成~生活に困難がある子どもやその家族への支援活動を応援!~」第4回助成について(受付終了)中央共同募金会では助成事業に関する申請・相談を受け付けています。
対象は、「社会情勢のさまざまな要因による物価高騰の影響により経済的に困窮し、生活に困難がある子どもやその家族又は子育てを支援する活動を行う非営利団体」となります。下記URLより詳細をご確認いただけます。
◎助成金応募先は、社会福祉法人中央共同募金会です。
なお、応募要領、応募書等関係書類は下記ファイルからもダウンロードできます。申請に際しては、応募要項に示されている申請締切日をご確認ください。(終了しました。8/5)
◎申請書関係書類 - 配分:令和7年度申請・令和8年度使用 地域配分(B配分)の申請受付について東京都共同募金会では、令和8年度使用地域配分(B配分)の申請を受け付けています。申請方法等、詳しくはこちらをご覧ください。
なお、申請を希望する施設・団体の所在する地域によって、申請書の提出先が地区配分推せん委員会または東京都共同募金会と異なりますので、地域配分(B配分)申請関係書類フォルダをダウンロードの上、「地域配分(B配分)申請書受付地区配分推せん委員会一覧」をご確認ください。 - 配分:会社法人からの物品寄付配分(ハンディ扇風機・クールリング・不織布マスク)について(募集受付終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人よりハンディ扇風機(1300点)・クールリング(200点)・不織布マスク(50枚入り6000点:計30万枚)の寄贈についてご相談が寄せられました。(計7500点)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
(※募集受付は終了しました。5/9)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:会社法人からの物品寄付配分(健康機器<筋力増進目的EMS機器>、美容機器<EMS美顔器>、不織布マスク)について(募集受付終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人より美容機器・機器・不織布マスクの寄贈についてご相談が寄せられました。(502点程度)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
(※募集受付は終了しました。4/17)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:「(一財)篠原欣子記念財団による寄付金」希望施設・団体の助成について東京都共同募金会では、標記助成事業に関する申請を受け付けています。本助成は「子育て世帯・子ども・高齢者の居場所づくり」を支援するための助成となります。助成件数は2件、助成金額は「1件50万円」です。
申請書提出先は社会福祉法人東京都共同募金会、申請書提出締切日は5月16日(金)17時必着です。申請書等関係書類を下記からダウンロードしてご活用ください。
◎申請書関係書類
(お問合せ先)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:会社法人からの物品寄付配分(クラフト袋)について(募集受付終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人よりクラフト袋(マチ有、取手無)の寄贈についてご相談が寄せられました。(計4500点)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
(※募集受付は終了しました。4/17)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:令和7年度配分要綱をUPしました。全都配分(A配分)申請相談受付中です。東京都共同募金会では、令和7年度の全都配分(A配分)申請のご相談を受け付けています。
◎「配分を受けたい方」ページ下部「A配分申請・事前相談シート」に必要事項をご記入の上見積書と併せて、送付(e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp)くださいますようお願い申し上げます。
(事前相談シート締め切り:5月16日)
〇事前相談シート受領後、ご申請いただける内容であれば、本会へお越しいただいてのご相談に向け、次のことを確認、調整します。
1)お越しいただく日時
2)お越しいただく時の持参資料等の確認
・ 申請事業に関する書類(見積書、カタログ)
・ 施設・団体がわかるパンフレット
・ その他、申請事業の説明に必要と思われる資料
○本会事務局へお越しいただいての相談
お持ちいただいた資料に基づき、申請に向けた具体的なご相談となります。
☆ご相談後に申請用紙をお渡しします。
なお、事前相談シートのご提出では、まだ申請となりませんのでご注意ください。
☆対象事業:申請額はおよそ30万円以上であり、臨時的経費の支出が見込まれる案件
が対象となります。【車両、特殊浴槽、厨房機器や利用者が使用する備品などの整備(工事は対象外)や経常活動ではない特別な事業】
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:会社法人からの物品寄付配分(日焼け止め)について東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人よりスプレータイプの日焼け止め (1200点)の寄贈についてご相談が寄せられました。
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品は全数まとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:会社法人からの物品寄付配分(不織布マスク)について(受入先募集終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人よりマスクの寄贈についてご相談が寄せられました。(50枚入り2000点:計10万枚)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
※募集は終了しました。(3/12)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:赤い羽根「渋沢栄一募金」受配希望施設・団体の募集について東京都共同募金会では、設立当初より共同募金運動の推進に際し、東京商工会議所より格別のご理解とご協力をいただいており、現会長は、「東京商工会議所会頭 小林 健」が務めております。
本会では、東京商工会議所の初代会頭である渋沢栄一翁の「経済の発展とともに社会を支える役割を果たす(論語と算盤」という信念を引継ぎ、私たちの身近にあり、喫緊に対応すべき社会福祉課題への支援を行うため「渋沢栄一募金」を呼びかけています。
つきましては、今年度のテーマの一つである「子どもの貧困・子育てを応援する活動」の配分先(1件:50万円程度)についてのご相談を受け付けておりますので、通常の赤い羽根共同募金配分と合わせ、詳細についてお問合せいただきたくよろしくお願いいたします。
なお、配分は「渋沢栄一募金」にお寄せいただいたご寄付金額により件数、締め切り等が流動的となりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。 - 配分:会社法人からの物品寄付配分(入浴剤・ボディスポンジ)について(受入先募集終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人より入浴剤・ボディスポンジの寄贈についてご相談が寄せられました。(計9480点)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
※募集は終了しました。(1/16)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:会社法人からの物品寄付配分(ティーパック)について(受入先募集終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人よりティーパック(ハーブティー等)の寄贈についてご相談が寄せられました。(計900点)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
>※募集は終了しました。(12/20)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 配分:会社法人からの物品寄付配分(医療機器<肩こり等対応低周波治療器>、健康機器<筋力増進目的エクササイズ機器等>等)について(受入先募集終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人より医療機器・健康機器・美容機器・雑貨の寄贈についてご相談が寄せられました。(計6756点)
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品はまとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
>※募集は終了しました。(12/20)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 広報:日本リユースシステム(株)のご協力による事業:能登半島震災被災者支援「Just In Time Best Action」事業について(再掲)東京都共同募金会では、日本リユースシステム株式会社、および社会福祉事業者と協働し、各者の特色を活かした事業「まごころプロジェクト」を進めています。
この度、上記プロジェクトの一環として、今年1月に発生した能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、一日でも早い生活再建を願い、能登半島震災被災者支援「Just In Time Best Action」に取り組んでいます。
多くの方々の関りの中で、誰もが健やかに過ごすことができる社会の実現のため、皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。 - 配分:会社法人からの物品寄付(女性用洋服:スーツ・ブラウス等)について(受入先募集終了)東京都共同募金会では、寄付金をお預かりするとともに法人・企業様の特徴を活かした物品寄贈を受け社会福祉事業に活用いただくことに力をいれております。
この度、都内会社法人より女性用洋服:スーツ・ブラウス等(845点)の寄贈についてご相談が寄せられました。施設での利用者の活動等にご活用いただきたいとのお申し入れです。
当該物品の配分をご希望される際は、下記までご連絡をお願いいたします。
(なお、物品は全数まとめての受け入れが優先となります。受け入れ先が決まり次第、募集は終了いたしますので予めご了承ください。)
※募集は終了しました。(11/6)
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp - 情報:(公財)車両競技公益資金記念財団によるボランティア活動推進事業への助成について(受付終了)東京都共同募金会では、標記財団の助成事業に関する申請・相談を受け付けています。
対象は、「高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成」となります。申請ご希望の際は、本会までご連絡をお願いします。
(03-5292-3183:配分担当)
実施計画申請書提出先は、社会福祉法人東京都共同募金会です。各要項に示されている申請締切日(必着)をご確認のうえ、ご検討ください。
なお、申請書等関係書類はそれぞれ下記からダウンロードできます。
◎ボランティア活動助成事業関係書類
※申請書のExcel データについては、メールでもご提出ください。
→メールアドレス(haibun@tokyo-akaihane.or.jp) - 募金:10月よりPayPayによるキャッシュレス募金を受け付けています。(支払い条件等があります)赤い羽根共同募金では、10月よりPayPayによる募金を受け付けております。
PayPayでのご寄付には、登録や支払い条件等があります。
詳しくは、中央共同募金会PayPay寄付ご案内サイトをご覧ください。 - 配分:令和6年度第二次全都配分(A配分)の申請を受け付けています。令和6年度の第二次全都配分(A配分)申請をお考えの社会福祉・団体の方は、申請に先立ち「事前相談シート」に必要事項をご記入の上、見積書と併せて送付くださいますようお願い申し上げます。(e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp)
(相談締め切り:12月13日)
〇本会にて事前相談シート確認後、ご申請いただける内容かも含め、ご連絡を差し上げます。
(ご申請可能な場合の確認事項)
1)お越しいただく日時
2)お越しいただく時の持参資料等の確認
・ 申請事業に関する書類(見積書、カタログ)
・ 施設・団体がわかるパンフレット
・前年度「事業報告書」並びに「決算書」
・申請年度「事業計画書」並びに「予算書」
(補正してある場合は補正予算書も添付、まだ作成されていなかったら案でも可。)
・ その他、申請事業の説明に必要と思われる資料
○本会事務局へお越しいただいての相談
お持ちいただいた資料に基づき、申請に向けた具体的なご相談となります。
☆ご相談後に申請用紙をお渡しします。
なお、事前相談シートのご提出では、まだ申請となりませんのでご注意ください。
☆対象事業:申請額はおよそ30万円以上であり、臨時的経費の支出が見込まれる案件が対象となります。【車両、特殊浴槽、厨房機器や利用者が使用する備品などの整備(工事は対象外)や経常活動ではない特別な事業】
(問合せ)
TEL:03-5292-3183(配分担当)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp